アイアンマン「9時間切り」に挑んだ超強豪3人がエイジ目線で解説!
【定期購読者限定】SUB9プロジェクトが語る「トレーニング強度管理」
働くエイジがアイアンマンでの9時間切りに挑んだ「SUB9プロジェクト」。そのメンバー菊池朋明さん、木田史彦さん(Greenman)、星 大樹さん、3人の超強豪エイジが、トッププロの世界標準を読み解き、実践した「二重閾値」「低強度長時間」などの【トレーニング強度管理】について語る。
Lumina11月号誌面企画と連動した定期購読者限定のオンラインセミナー!
Lumina誌面&YouTubeで紹介した「SUB9プロジェクト総括」企画で紹介している内容のうち、特に読者・ユーザーからの質問・問い合わせの多かった【トレーニング強度管理】がメインテーマですが、
それ以外にも誌面記事&YouTube動画内で気になった点について、質問に答えていただく時間も確保したいと思いますので、ぜひご参加ください!
■開催日 2024年11月6日(水)
■開催時間 20:00~21:30(終了予定)
■参加無料 (2024年度Lumina定期購読者特典)
【主な内容】(予定)
▼ベースとなる「低強度長時間トレーニング」の実際
⇒強度設定の基本~人それぞれに積める練習量(時間・距離)上限の見極め方、ボリュームを増やす工夫まで(メインスピーカー:木田史彦さん)
▼ロング強化でこそ活きる比較的高強度=「閾値トレーニング」の実例
⇒週平均10時間でSUB9&佐渡Aタイプ連覇、星大樹さんの実践例(メインスピーカー:星さん)
▼SUB8.5まであと2分に迫ったアプローチ「二重閾値トレーニング」とは?
⇒閾値トレーニングの2部練習、その実践例と解説(メインスピーカー:菊池朋明さん)
▼そのほかQ&A
【参加の仕方について】
・イベント開催前日までに、ご登録いただきましたメールアドレスへZoom参加URLをお送りさせていただきます。
・Zoomのアカウント名は、名前が分かるように設定をお願いします。
※お申込者か確認させていただきます。
【ゲストプロフィール】
木田 史彦 Greenman
トライアスロン歴13年。「Greenman」の名で知られる頭脳派強豪エイジ。大学時代にインカレ出場経験ももつが、卒業後は医師として働きつつロングを中心にレースに出場。しろさと200㎞TTの第1・2回優勝者。今季はMizuこと今泉瑞希さんのウルトラマン挑戦の参謀役も務めた。1988年、神奈川生まれ。
星 大樹 Daiki Hoshi
トライアスロン歴9年。3人の中では練習に割ける時間も少なく、比較的短時間高強度のトレーニングで強くなり、佐渡Aタイプ連覇などの戦績を残している。SUB9プロジェクトの集大成レースと位置付けたIMハンブルクで自身初のSUB9を達成(8:40:44)した。1988年、千葉生まれ。
菊池 朋明 Tomoaki Kikuchi
徹底した低強度長時間で実力を伸ばし、6月に開催されたIMハンブルクで2度目SUB9を達成。SUB8.5に迫る8:32:03という記録を打ち立てた。本業はWEBデザイナーだが、トライアスリートつながりで、スクールやチームコミュニティのウエアデザインなども手がける。1988年、長野生まれ。